RSS

身近なところの癒し効果

ちょっと、気になるお店がありました。


数年前から気になっていて、


とうとう、行ってきました(笑)



そしたら、お店の中がとってもステキで、
オシャレな一輪差しに、ピンクのポピーがヾ(´ー`*)ノ




店主に、思わず言いました。

「お花がキレイですね。」



そしたら、

「うん。まあ、庭にたくさん咲いてるからね。」



私「毎日、取りかえているんですか?」



店主「そう。まあ、庭にたくさんあるから。」



と、話してくださいました。



毎日、これだけの一輪差しに、

新鮮なお花が活けてあったら、

見ているだけで癒されますよね。



庭に生えているお花を、オシャレなオブジェの一輪差しに。



お金をかけずに、

そんなふうに、ひと工夫するだけで、

そこにいる人の心がほっとする。



自然の効果ってすごいな~って

あらためて思ったのでした。





  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

火のいらない蚊取り線香!?

こんにちは!

梅雨ですね~。





雨の合間に、たまった洗濯物を 洗っているという日が続いています。

今日は、名古屋は洗濯日和です^^♪


さてさて、いよいよ本格的に蚊が出始めてきましたね><


耳もとで、「プ~ン」といって、チクっと刺してくる、 アイツです(爆)


夜になると、どこからか出てくるんですよね~><


今日は、室内で使える、「火を使わない蚊取り線香」を 紹介しま~す♪


キーワードは、「ペットボトル」です(笑)




=========================

火のいらない蚊取り線香の作り方

【用意するもの】

ペットボトルのふた
紙ねんど
つまようじ
精油(レモンユーカリ、シトロネラ、ゼラニウムなど)



【作り方】

1.ペットボトルのふたを洗って乾かしておく。

2.ペットボトルのふたに、紙ねんどを詰める。

3.紙ねんどに、つまようじで数か所穴をあける。

4.精油を数滴、垂らす。

5.完成。



【使い方】


窓際や、部屋の四隅や、

足元など、蚊が寄ってきそうな場所に置いておくだけ。


1週間ほどで香りが消えたなと思ったら、
精油を垂らせば、ずっと使えます♪



=========================


たったのこれだけで、蚊が寄ってこないの!?

と思った方は、超カンタンレシピですので、

やってみる価値アリですよ~。




今週、小学校でアロマ講座があるので、 そこでも紹介しようと思います♪



精油は、天然100%の信頼できるメーカーのものを 選びましょう。


無農薬のプラナロム社がオススメです。



(参考サイト) Etoile☆Life【エトワールライフ】楽天店
http://doll-ex.jp/L11694/d1/11061


 今日も、アロマでHappayな1日をヾ(o´∀`o)ノ・・・☆☆☆





 アロマクリエイティブ・ヒーリングスペース blue.frue

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

アロマの虫よけスプレー

こんにちは~!


6月も半ばを過ぎまして、名古屋はムシムシしてきています。



同時に、ムシも出てくるようになりましたね~。


夜、耳元で、「プ~~~~~ン」という、あの超音波の音!


朝になると、赤くプチっと腫れて、かゆみが~!!!



そう!蚊がね、出てきてます!



暑いといって、肌を露出していると、恰好のマトになりますので、
注意が必要です^^;




でも、今では室内にいても、

熱中症になりますからね、

虫さされ予防に長袖、長ズボンというのもキケンなんですよね、、、。





ということで、毎年恒例の、

虫よけスプレーが登場です!



家族ひとりひとりに、1本ずつ持っていたいほど、
必需品です。



我が家では、リビング、車の中、玄関、カバンの中など、

いろんなところに置いておいて、

いつでもシュッシュできるようにしています^^




市販の、殺虫スプレーの中には、ディートという、
科学物質の成分が入っており、




ディート(ジエチルトルアミド)は安全であると一般に信じられているが、重度の神経障害や皮膚炎などを起こすことが知られている。
参考:
http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/archiv/pesticide/repellent/deet.htm



ということで、怖いですよね。


普段から使うものだけに、家族や子どもにも、
できれば安心、安全な成分のものを使いたいですよね。


そこで登場しているのが、アロマを材料にした、
虫よけグッズです。


今では、薬局でもレモンユーカリの香りの虫よけが、
シールタイプとか、腕にはめるタイプ、シートタイプ、
などなど、いろいろ売られていますね。



でも、市販のものって結構高くないですか?



私が見た腕輪タイプのものは、2本入って1200円でしたw



虫よけスプレーがオーガニックの材料で、
しかも安く手作りできたら、うれしいですよね。




というわけで、今回は

アロマの虫よけスプレーのレシピをご案内します♪



蚊に特化した虫よけスプレーです。



使用する精油は、


・レモンユーカリ
・シトロネラ
・ゼラニウムエジプト


など、芳香族アルデヒド類の「シトロネロール」が多く入っている精油が
オススメです。


ちなみにレモングラスには、ほとんど入っていませんので、
虫よけ作用は、ありません。


が!


シトロネラール、ゲラニアールなどが入っているため、
炎症などにはいいので、虫さされに使うにはいいでしょう。



市販の本を見ると、ほとんどのアロマ本に
レモングラスと書いてありますが、使用する場合は、
いちど成分を確認したほうがいいですね。




精油は、成分がしっかりと表記されていて、
無農薬で信頼できるプラナロム社の精油がオススメです。



プラナロム社の精油は、おもに
アロマ専門店で販売されています^^



では、レシピをご紹介しますね。


~用意するもの~


・スプレー容器30ml
・無水エタノール 5ml(薬局に売っています)
・精油合計  6滴
・精製水  25ml(薬局に売っています)


~作り方~


・スプレー容器に無水エタノールを5ml入れる


・精油を合計6滴入れる


・精製水を25ml入れる


・ふたをして、シャカシャカ振って完成!



保存料などが入っていないため、
2週間ぐらいでお使いください。


服や、靴、カバン、帽子などにもシュッシュしたり、
皮膚にシュッシュしたり。



だいたい1時間ほどで揮発してしまうので、
蚊が寄ってきたな~と思ったら、

またシュッシュすればOK♪



精油は、レモンユーカリのみで作ってもいいし、
冷却作用のあるペパーミントを混ぜたり、

ゼラニウムエジプトを混ぜてもフローラルな香りで
ステキです。



精油は1本のなかに10ml(約200滴)入っています。
6滴ずつ使っても、33本分作れます。

レモンユーカリ1本あれば、ひと夏越せるので、
1本持っていると便利です♪



精油は、開封したら、1年ぐらいで使い切りくださいね~
(圧搾法で抽出したかんきつ類の精油は半年ぐらいが目安です)




皮膚にもつけることができ、
安心して使えるのがいいですね。
(念のため、パッチテストしてください)




手作りの虫よけは、カンタンなだけでなく、
ビックリするぐらい、蚊が寄ってこなくなるので、
嬉しいですね~♪




去年の虫よけ記事はコチラ
http://happycoloraroma.blogspot.jp/2014/06/blog-post.html



  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

生のレモンバームを活用する方法

生のレモンバームは、どう使うの???


お友達からの突然の相談。

なんでも、苗を買って植えたら、増えすぎてしまったのだとか。

レモンバームとかラベンダーなどのハーブって、
すごい繁殖力が強いんですよね。





というわけで、
せっかくなので、ブログ記事にアップします♪



レモンバームは、シソ科の植物。


アロマテラピーでは【メリッサ】という名前で、
水蒸気蒸留法で抽出するのだけれど、
少ししか精油が抽出できたいため高価。




でも、ハーブだと、とても安い(笑)
なので、レモンバームの場合は、
精油は精油の効能や、良さがあるものの、
価格からして、
ハーブのほうが利用しやすいかなと思います♪




【レモンバーム豆知識】



レモンバームはシソ科の植物。

こすると、レモンのような香りがして爽やか。
酸味はなくあっさりとしている。


消化を促してくれたり、

抗うつ作用があったり、血圧を下げたり、

発汗作用、強壮作用などがある。



お風呂に入るときに浮かべてもよい。




イライラ、緊張などがあるときはアイスティーで。

風邪のときは、ホットティーで飲むと、発汗を促してくれる。




香りは、生のハーブティのほうが、スッキリと香りが強く、
レモンのような香りを楽しめます。






~~~ハーブティーの作り方~~~



フレッシュハーブで、、、。


あらかじめ、ティーポットに、はさみでカットしたハーブを、
入れておく。


量は150~180mlのお湯に対して指で2~3つまみぐらい。


そこに沸騰したお湯を静かに注ぎ、3~5分蒸らす。


茶こしで注いで完成。ハチミツなどで甘味をつけても○。





夏は、2~3倍ぐらい濃いめに作っておいて、

氷をいれたグラスに、注いでもいいですね。

冷えたレモンバームティーは、さっぱりすっきりさせてくれます^^




ぜひ、お試しあれ♪


  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

UVカット!なのに虫よけ!?

ちょっとすごい話題を仕入れてきました(笑)


6月19日に、

ぎんざえんにちというイベントに出店します。




テーマは、夏のアロマ。


夏といえば虫よけ。



アロマでは、虫よけスプレーが定番です♪




で、いつものように、


アロマのお店に、お買いものにいったんですよ。


で、私の師匠(お店の社長さん)に虫よけの話をしていたら、


すんごいアイデアが飛び出してきました♪



『アロマでUVカットしながら虫除けできちゃうクリーム作り』



むふふ♪(*^_^*)



これひとつで講座ができる内容です(笑)



それを、こんどの6月19日に、


やっちゃいます!!!ワンコインで!!500円でやります!!!


ですが、材料の都合により、数量限定になります。





というわけで、6月19日(日)


ぎんざえんにちイベント、お待ちしていま~す!



ぎんざえんにちの詳細は、コチラ

→ https://sites.google.com/site/bluefrue/kiroku/event_20160619








  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

お洗濯ものの、じめじめした臭いのアロマ

こんにちは!


名古屋もいよいよ梅雨入りしました☆


雨が降ると、どよよ~んとした気分になりがちなのが、
お洗濯。



干しても生乾きのような感じ、、、、、


なんだか臭う、、、、、。



湿気が高いと、そうなっちゃいますよね( ̄ー ̄;



ひと昔前までは、『部屋干し洗剤』とか、
よくコマーシャルで見かけたんですが、
今はどうなんでしょうかね?



部屋干し洗剤を、わざわざ買わなくても、
たった1本の精油で、洗濯物のジメジメした臭い防止が
できちゃいます☆



用意しておくといい精油は、

例えば、、、
 

ティートリー

ペパーミント

レモン

グレープフルーツ

ローズウッド

パルマローザ



など、モノテルペン炭化水素類や、
モノテルペンアルコール類を多く含む精油が
オススメです。



臭い防止には、


洗濯機の柔軟剤を入れるところに、


精油を原液のまま数滴垂らすだけ!!!



カ~ンタンなので、


ぜひやってみてくださいね~♪



ちなみに私は、夏場はペパーミント、

それ以外はレモンが定番になっています^^









  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

花粉症がツライときには

こんにちは!




早やもう、4月ですね。
桜の季節、なにかをスタートするには
とてもいい季節なんじゃないかと思います。




ですが、今なお花粉症でかゆみに悩まされている、

とか、

薬を飲み続けている、とかいう声もちらほら。



私にも、アロマの依頼がよく入ってきます。




花粉症のつらさって、『すぐになんとかしたい!!!』
っていうぐらい、本人にとってはツライんですよね~(泣)





今日は、パっと出して、シュッシュっとして、
スッキリできちゃう「花粉症予防対策スプレー」のレシピをご紹介したいと思います☆





花粉症予防対策スプレー


【用意するもの】

50mlスプレー容器 1本
無水エタノール  5ml
精製水   45ml

精油(合計10滴)
ティートリー
ラベンダー・スーパー
ユーカリ・ラディアタ
ペパーミント


【作り方】

1.スプレー容器に、無水エタノール5mlを入れる。

2.精油を合計10滴入れる。

3.精製水45mlを入れてフタをして完成。



【ブレンドのコツ】

今回は、4種類の精油を使用しています。


  • ティートリー(炎症を抑える作用)
  • ラベンダー・スーパー(鎮静、皮膚再生の働き)
  • ユーカリ・ラディアタ(ただれを鎮める作用)
  • ペパーミント(痒みを鎮めたり、鼻の通りをよくする働き)



何種類かを組み合わせることにより、
花粉症のツライ症状に合わせることができます。


50mlのスプレー容器で合計10滴の場合、
1%濃度となります。


<ブレンド例>

ティートリー 4滴
ラベンダー・スーパー 2滴
ユーカリ・ラディアタ 3滴
ペパーミント 1滴


※鼻水がよく出る場合は、ペパーミントは入れないほうがいいです。
※高血圧、てんかんのある方は、ペパーミントは使わないようにします。



【使い方】


・マスクの外側にシュッとする。

・空間にシュっとする。

・手の平につけて、かゆいところにチョンチョンとつける。



【使用期限について】

スプレーには、保存料等入っていないため、
時間とともに劣化していきます。
2週間ぐらいで使いきるのがおすすめです。



【その他】

・アロマの使用は自己責任のうえでご使用ください。
・もしも目に入った場合は大量の水で流してください。
・皮膚に異常が現れた場合はすぐに使用を中止してください。




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

アロマであったか!ぽかぽか足湯♪

こんにちは!


アロマクリエイティブ・ヒーリングスペース
blue.frueです。



寒波がやってきましたね~。
わたしのほうでは午後から雪の予報だったんですが、
晴れました♪ヽ(・∀・)ノ



とはいえ寒波ですから、めちゃ冷え込んで寒いです。


今日は、シナモンを使った足湯ブレンドをご紹介したいと思います。


シナモンというと、ニッキ。

京都の八つ橋にも入っていますよね。
あれ大好き♪

あと、寒天のお菓子もありますね^^
あれ、ちょ~大好き♪


つい、食べものの話になっちゃいましたが(笑)


さむい季節になると、身体をポカポカ温めたくなります。


みかん風呂っていって、みかんの皮を乾燥させて、
お風呂に入るといいっていうのがありますよね。
冬ならではの楽しみです^^


ヨーロッパでは、オレンジにシナモンを刺して、
魔除けとして「オレンジ・ポマンダー」を飾る風習があります。

オレンジ+シナモンの組み合わせ


あの香りは、たまりません♪
クッキーにも合いそうですね♪
(@ ̄ρ ̄@)


血行をよくして温めてくれる作用のあるシナモン、
心を明るくしてくれて、副交感神経を高めて
リラックスさせてくれるオレンジ・スイート。


これで足湯をすると、
めちゃくちゃリラックス~♪



足湯のレシピ


<用意するもの>

お湯
たらいやバケツなど、両足が入るもの
シナモン精油1滴
オレンジ・スイート精油2滴



<足湯のやり方>

1.たらいにくるぶしまで浸かるぐらいの湯を入れる。
2.精油を入れて、よくかき混ぜる。
3.イスに座った状態で両足を入れ、くるぶしまで湯に浸す。
 温まったら、足を出す。ひざはひざかけやバスタオルを
 かけておくとより温まりやすくなります。


つぎ足し用のお湯を用意しておいて、
お湯の温度が冷めてきたら、温度調節のために熱い湯を
つぎ足すといいです。つぎ足すときは、やけどしないように
足にかからないようお気をつけください。


5~10分ほど足湯に浸かったら、
足を引き上げてタオルでふきます。



足の裏がガサガサの場合は、
足湯の直後に乳液を塗っておくと浸透しやすくなります^^



足の裏やかかとのガサガサ用の乳液など、
アロマクラフトレッスンも随時開催中☆
瀬戸市近郊は無料で出張します。
(コインP代等、実費は別途お願いします。)
→ https://sites.google.com/site/bluefrue/lesson_001






精油は、天然100%の信頼できるメーカーのものを
選びましょう。


無農薬のプラナロム社がオススメです。


(参考サイト)
Etoile☆Life【エトワールライフ】楽天店
http://doll-ex.jp/L11694/d1/11061





今日も、アロマでHappayな1日をヾ(o´∀`o)ノ・・・☆☆☆




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

インフルエンザが流行の兆しですね

こんにちは~!

アロマクリエイティブ・ヒーリングスペース
blue.frueです。


厚生労働省による、インフルエンザ報告で、
愛知県の患者数は1か月前に比べて1.94倍になりました。
http://doll-ex.jp/L11694/d1/11201



全国で定点を超えたため、流行シーズンに入ったということです。


インフルエンザウイルスの恐ろしいところは、

体内に入ると、細胞に寄生して栄養素等を奪いながら

増殖をしていくところです。



だから元気な人でも、24時間もたつと、

「あれ、調子悪いな、カゼかな?」

と思って、それでもやり過ごしていると、
知らず知らずのうちに、免疫力が下がって
高熱やせきなどの症状が出てきてしまうんですよね。




かぜを引かないようにするためには、

「20分にいちどうがいをする。」

のが効果的と言われています。


でも、20分ごとにうがいなんて、
なかなかできないですよね~(爆)


そんなときは、カテキンの入ったお茶を飲み込むのも
ひとつかもしれません。



お茶でのどをうがいして、ゴックン。

そうすれば、胃酸でウイルスを分解してくれます。

日本茶、ぜひ常備してあるといいですね。



そしてメディカルアロマも活用できます。

活躍する代表的なアロマはこの2つ。
ティートリーと、ユーカリ・ラディアタ(又はユーカリ・グロブルス)が
あると便利です。


ティートリーは、天然の抗生物質といわれるぐらい、
万能な精油で、風邪や花粉症などに使えます。

ウイルスの増殖を抑える働きが強く、
この時期には部屋に香らせたり、予防スプレーを作ったり、
うがい薬のように1滴垂らしてうがいしたりするといいです。

(レシピ)インフルエンザ予防対策のアロマスプレー
http://happycoloraroma.blogspot.jp/2015/12/blog-post.html



ユーカリ・ラディアタ(又はユーカリ・グロブルス)は、
ただれを治す作用が強く、解熱作用もあります。
あ、ノドが痛いな~。かかったかな~。
イガイガするな~。鼻がムズムズするな~。

そんなときに、キャリアオイルで希釈して、鼻の周りや、
喉のあたりに塗り塗りすると、皮膚に浸透して、
炎症を抑えてくれます。

ロールオンタイプのガラス容器で作っておくと
便利です^^




特に、もしもインフルエンザにかかってしまって、
熱が出たとします。
高熱が出るまでは使わずにおいて、
高熱が下がり始めたら使うと、解熱作用が働くので
オススメです。


精油は、無農薬のプラナロム社がオススメです。


★通販でのご購入はコチラ★

【Amazon】

ティートゥリー 10mlトップノート プラナロム社エッセンシャルオイル(精油)
http://doll-ex.jp/L11694/d1/31201

ユーカリ・ラディアタ 10mlトップノート プラナロム社エッセンシャルオイル(精油)
http://doll-ex.jp/L11694/d1/41201


【楽天市場】

ティートゥリー 10ml トップノート■プラナロム社エッセンシャルオイル(精油)
http://doll-ex.jp/L11694/d1/51201

ユーカリ・ラディアタ 10ml トップノート■プラナロム社エッセンシャルオイル(精油)
http://doll-ex.jp/L11694/d1/61201



今日は、二女に英国式リフレクソロジーをします。
センター試験で疲れた・・・って言ってますので^^



今日も、アロマでHappayな1日をヾ(o´∀`o)ノ・・・☆☆☆



  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

セスキ炭酸ソーダでお掃除アロマ♪

こんにちは。


アロマクリエイティブ・ヒーリングスペース
blue.frueです。



年末の大掃除に、


セスキ炭酸ソーダを使用して、
換気扇や、ガスコンロの掃除をしました。


オレンジ・スイートの精油には、リモネンという成分が
入っており、油と相性がいいため、
油汚れに強いといわれています。




あまりにも汚れがよく落ちたので、
その時のアロマレシピをご紹介しますね。



お掃除アロマ
~セスキ炭酸ソーダ編~

・準備するもの

スプレー容器 500ml

セスキ炭酸ソーダ 小さじ1

水道水 500ml

オレンジ・スイートの精油10~20滴



~作り方~

1.スプレー容器にセスキ炭酸ソーダ 小さじ1を入れる。

2.直接水道水をスプレー容器に入れ、セスキ炭酸ソーダを溶かす。

3.そこにオレンジ・スイートの精油10~20滴を入れてよく混ぜる。


~使い方~


掃除する場所や、油汚れ、ほこり汚れの場所に
シュッシュして、ふき取ります。



~注意~

※素材によってはシミになる可能性がありますので、
シミなど気になるとろこに使用する場合にはご注意ください。


※自己責任のうえ、ご利用ください。


※作ったら1~2週間ほどでお使いください。



はじめてさんの アロマクラフトレッスンも開催しています。
ご希望のアロマクラフトがお作りいただけます。
https://sites.google.com/site/bluefrue/lesson_001




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS