RSS

夏のアロマ・ゴミの日に集まるカラスを撃退する方法

夏になると、ゴミの腐敗が進んで、

ゴミの日が待ち遠しい~!


週に4日、回収日があればいいのに!
















なーんていうぐらい、ゴミのニオイって、
気になりますよね。


実は、カラスは、ゴミ収集場所に来ては、
食べ物がないか漁りに来ます。


自分のテリトリーを決めると、
定期的に、ゴミの日にやってきて、
ゴミ袋を荒らしまくります。



道端に、ゴミが広がって、回収作業の人達も、
大変なんですよね。



そこで、私がいつもしているアロマがあります。


これをするようになってから、カラスが来なくなりました。
カラスって、賢いから、ニオイを覚えて、


「ここにはもう来ないようにしよう。」って


思うのかどうかわかりませんが、
しばらくの間は、来ないようになります。



レモンユーカリ精油を、
原液のまま、アスファルトにポタポタ垂らすだけ。



こないだ、マンションの管理人さんに紹介したら、
大変、喜ばれました^^











  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

雨の日の洗濯ものに

こんにちは!


先週から、雨が多いですね~。























高校3年生の二女の送迎を、今日もしてきました。


洗濯ものも、コインランドリーに行く時間とお金を
節約したいので、アロマで快適に対策しています。



やり方はとってもカンタン♪


洗濯機のすすぎのところに、ペパーミントを垂らすだけ♪


もしもっと強力に部屋干しのニオイを防ぎたいのであれば、
抗菌スプレーを干している洗濯物にシュッシュすると
いいですよ~♪



ティートリー
レモン、
ペパーミント
ローズウッド

などなど、
抗菌作用のある精油で、スプレーを作るのが
オススメです^^

【無農薬】プラナロム社のアロマ精油





<<スプレーの作り方>>


用意するもの

・スプレー容器50ml (なるべく遮光性のあるもの)

・無水エタノール

・抗菌作用のある精油合計10滴

・精製水


作り方

スプレー容器に、無水エタノールを5ml入れる。
精油を合計10滴入れる。
精製水を45ml入れて、完成



使い方

・洗濯ものにシュッシュしたり、お部屋にシュッシュします。



その他、いろいろ工夫してみてくださいね^^b

今日も、アロマでHappayな1日をヾ(o´∀`o)ノ・・・☆☆☆


アロマ材料のご参照はこちら↓


生活の木 青色PETスプレー 50ml


  無水エタノールP 500ml


【無農薬】プラナロム社のアロマ精油




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

名刺にアロマ♪

名刺交換をするときに、


私がしていること♪

















それは、名刺入れに、香りをつけたコットンを
忍ばせておくことです。


そうすると、ほのかに名刺に香りがついて、
名刺を交換したときに、ふわっと香ることで、
相手の旧脳へダイレクトに届くのです。


つまり、覚えてもらいやすいっていうことになります。


使う香りは、自分の好きな香りでいいかと
思いますが、かんきつ系は、日にちがたつと、
香りが劣化しやすいので、渡す前に、香りを
つけておくといいでしょう。



ちなみに、私の好きな香りは、


・ベルガモット

・ラベンダー


です^^









  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

アロマでスベスベの手に!

こんにちは!


とある日、全身アロマトリートメンとをさせていただきました。
自分の手にも、もちろんアロマのオイルがつくわけですが、
トリートメントのとき、私自身も同時に癒されるとともに、
もう1つ、いいことが起こりました。

















それは、4日後の朝、起きたら手がスベッスベだったのです♪


おそらく、表皮に入った植物油が、分離層から、遊離層へ
移行し、スベスベになってきたのでしょう。


ぱっと見、30代の肌ですよん(≧∇≦)


しばらく、自分の手を見て、ほれぼれしていました(≧∇≦)



そういえば、顔にもアロマを使用しているのですが、
シミなども、朝起きると薄くなっています。

もし、アロマをしていなければ、この肌の状態は
維持できなかったでしょう。


シミも、すぐに回復するし、キレイになるし、
気分もいいし、いいことずくめです^^



アロマをしていてよかった!って思う瞬間です^^



あなたも、自然療法のアロマテラピーで、
お肌を若返らせてみませんか?




では今日も、アロマでHappayな1日をヾ(o´∀`o)ノ・・・☆☆☆



  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

腎臓と深い関係のある●●痛とは?

腎臓病というと、贅沢病とも言われていますね。














高脂肪

高たんぱく


それらを摂取し過ぎると、腎臓病に
なりやすいといわれています。


それと、塩分の摂取量も重要です。


日本高血圧学会減塩委員会は、高血圧予防のために、
1日の塩分量を1日6グラム未満がよいとしていますが、


2012年の統計では、日本の成人1日あたりの食塩平均摂取量は、
男性で11.3グラム、女性で9.6グラムと発表されました。


知らず知らずにうちに、濃い味付けのものを食べていたり、
する機会も増えているのでしょうね。


飲み会が多いけれど断れない。


不規則な生活。


睡眠不足。


暴飲暴食。


それらも、腎臓病になりやすい原因となります。


そして、もう一つ。


喉が痛いとき。

これは、喉に炎症が起きているのですが、
その炎症を鎮めるために、体内から、
免疫物質が出てきます。
その物質が、腎臓をろ過してくれる、
糸球体に入り込み、免疫物質によって、
糸球体に炎症が起こると、腎炎になります。


なので、たかが喉が痛いとあなどることなかれ。


身体はつながっていますので、
ウイルスも、菌も、防がなければ、身体中に
回っていきます。


普段から、体調管理に気をつけたり、
身体をいたわるようにしたいものですね。


自律神経のバランスも大切です。


アロマテラピーは好きな香りを香らせておくだけで、
バランスをリセットできるので、
自己免疫力アップ、健康増進にオススメです^^




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

腎臓の異常を見つける3つの方法

腎臓機能の低下は、静かにやってきます。


















健康診断でもしないとわからないと思うかもしれませんが、
実は、普段の生活でわかるんです。


腎臓といえば、おしっこです。


腎臓が機能しなくなると、人工透析といって、
毎週数回、病院で数時間、人工透析をつけて、
尿を出さないと、体中に毒素が回ってしまいます。



腎臓の異常を見つける3つの方法



チェック1


おしっこに泡がたっているかどうか?

少しお泡や、大粒の泡ならいいそうなのですが、
細かい泡で、ずっと消えずに残っている泡は、
たんぱくが降りてきている可能性が高いため、
危険度20%です。


チェック2


脚のむくみがあるかどうか?

ひざ下のすねの骨の横を、親指で10秒間押します。
パッと指を離して、跡がついていたら、むくんでいる証拠。

おしっこに泡が立っていて、脚のむくみがある場合には、
危険度50%です。


チェック3


下痢の症状があるかどうか?

下痢というのは、腸で水分が吸収されずに、
そのまま便として出てきている症状です。


腸で水分が吸収されないということは、
すなわち腸がむくんでいることになるため、

おしっこに泡が立っていて、脚のむくみがあって、
下痢の症状がある場合には、危険度90%です。


もしも、心配な場合には、お医者さんにかかることを
おすすめします。




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

血尿が出る、もうひとつの原因とは?

悲鳴を上げない臓器、腎臓


















腎臓というところは、身体のなかで、
非常に重要な役割を果たしています。


ひとことでいうと、オシッコをろ過する機能。


オシッコは、液体の排毒で、体内の老廃物を
出してくれます。


糸球体という、フィルターを通ると、
まだ使える栄養分、血液、たんぱく質などは
残して、いらない老廃物だけを出します。


それから細尿管というところを通るときに、
まだ使える栄養素を取り出し、水分を吸収し、
尿が濃くなっていくため、1日に1~1,5リットルの
尿量が通常の尿量といわれています。


トイレの回数も、1日5回ぐらいであれば正常です。


で、血尿というのは、糸球体のフィルターが広がって、
血液が出てきたとき、赤い尿が出てきます。


それがいわゆる「血尿」です。



ところが、別の原因でも血尿がでることがあります。

それは、筋肉組織から、「ミオグロビン」という物質が、
尿から出てきたときです。


ミオグロビンが尿として出てくると、
血尿と同じく赤い色をしているので、
ついつい、「血尿」と間違えてしまうことがあるそうなんです。


本当は、ミオグロビンは、筋肉組織のため、
血尿ではありません。


では、ミオグロビンが出るときというのはどんなときでしょう?
運動過多で、筋肉組織をたくさん使ったときといわれます。



ミオグロビンが出てきたときには、水分を摂って、
安静にするといいです。


運動も、ほどほどにしないと、ある日、血尿でビックリ!
なんてことがあるんですね~。








  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

香りが順応するの意味

鼻がバカになる~

鼻が効かない~


















そんな言葉がありますよね。


アロマテラピーでは、香りは嗅覚がキャッチします。


香りをかいでいると、だんだん香りがわからなくなってくる
ことがあるのですが、


そのことを、アロマテラピーでは、順応(じゅんのう)といいます。


順応が起こる要因は、

香りを5分以上嗅いでいることです。



また、順応は、年齢によっても反応が変化していきます。

若い人のほうが、順応が高く、
年齢を重ねていくほどに、順応が低くなります。


ようするに、順応が低いと、香りをキャッチするチカラが、
鈍くなってくるということなんですね。


去年、認知症予防に、アロマテラピーが効果があると、
メディアで騒がれて以来、4種類の精油が売り切れ続出しましたが、


香りを生活のなかに取り込むことによって、
嗅覚を活性化し、自律神経のバランスが整えられて、
若さを維持すること(アンチエイジング)にも役に立つんじゃないでしょうか。



アロマテラピーは、すばらしいですね♪^^





  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

メディカルハーブを美味しく飲む方法

もともと、ハーブティは苦手でした(爆)


















飲んだとたんに、気持ちが悪くなるからです。
身体が受け付けない状態でした。


メディカルアロマセラピスト養成講座の、
上級コースに、メディカルハーブ講座がありました。


先生の勧めを2年ほど、拒否したのち、ようやく
飲み始めたのが、ハーブデビューのきっかけです( ̄ー ̄;


最初の数年は、先生に教わった処方通りのブレンドで、
飲んでいました。


がぶ飲みさえしなければ、たいていのハーブティは
飲めるようになりました。


それからいろんなハーブティを試していくうちに、
ジャスミンが好きになりました。


ハーブティに、ジャスミンを加えると、
心までウキウキしました。



そして、気付いたのです。


ベースのブレンドに、自分の好きなハーブティを
加えるといいんだ!
それもアリだよね!って。



ハーブティが苦手な人は、私のまわりにもいるようで、
そういう方には無理に勧めることはしません。


どうしても飲まないといけない理由が、ない限り、
苦手な人に、無理はさせたくないと思うから。



そこで、わたしが考えた方法があります。


★メディカルハーブを美味しく飲む方法★


・好きなハーブを見つけること。
・1日600mlを、少しずつ飲むこと。
・楽しみながら飲むこと。


そうすると、長く続けること(最低2~3ヶ月)ができるように^^

ぜひ、おためしくださいね~♪




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

四十肩、五十肩のメディカルアロマ

四十肩、五十肩は、突然やってくる病気です。












原因は不明とも言われていますが、


身体が冷えて、血流がとどこおり、
筋肉組織が炎症を起こしてその痛みは、
激痛を伴います。


ひどいと、手を動かすだけで痛い、という状態の
ようです。


痛みのひどいときは、無理に動かさないよう、
まずは温めて、血流をよくしたり、無理に動かさないよう、
安静が必要です。


昼間は、鎮痛剤も飲まないほうがいいです。
なぜなら、鎮痛剤が効いてくると、
つい動いてしまうから^^;



まずは、身体を温めること、
無理に動かさないこと。
炎症を抑えること。


そして、メディカルアロマでは、


炎症を抑える作用
うったい解消する作用
血流をよくする作用
痛みを抑える作用

これらの精油を組み合わせて、
25%~30%濃度でブレンドしていきます。

組み合わせは、いくらでもありますが、
一例をご紹介しますね。


あまりにも激痛のときは、

キャリアオイル(ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなど)5ml

・ウインターグリーン 8滴
・バジル 7滴 
・レモンユーカリ 8滴
・ペパーミント 7滴

という感じですが、
冬場だと、ペパーミントは、冷却作用があるため、
加温作用のある、フェンネルをブレンドしてみるのもいいです。


激痛がとれてきたら、

血流をよくするには、
モノテルペン炭化水素類のリモネン、
レモン
オレンジ・スイート
(オレンジ・ビターも可。ただし、日没後使用。光毒性に注意)


痛みを鎮めるため
モノテルペンアルコール類の、

リナロール
ラベンダー・スーパー
ラバンジン
クラリセージ
プチグレン
ベルガモット(ただし、日没後使用。光発ガン性注意)

などをブレンドしていくと、
いいでしょう。

だいたい2日ぐらい様子をみていくと、
いいみたいです^^


メディカルハーブは、
一例として、

ローズマリー
レモンバーム
エキナセア
のブレンドで、様子をみてみます。








  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS