RSS

インフルエンザ予防対策のアロマスプレー

こんにちは~!

アロマクリエイティブ・ヒーリングスペース
blue.frueです。








そろそろインフルエンザが気になる季節になりましたね。


うちは、受験生がいるので、親子でインフルエンザの予防接種を
受けました。


インフルエンザの予防接種を2回受けるのに、
私のいきつけの先生は、4週間後がいいと言っていましたが、
もうすこし後でもいい、という説もあるそうで。


いろいろな意見があるんですね。


ひとまず、風邪にかかる前に、予防接種が終わり、
ひと安心しています。



あとは、インフルエンザでなくてもいろんなウイルスが
飛びかっていますので、予防対策ですね☆


アロマテラピーは、ウイルスを抑える働きのある精油が
あるので、それを使用するといいです。



というわけで、レシピです♪


今回は、お肌につけるのではなく、
空間に浮遊しているウイルスを抑えるためのスプレーのレシピです。



材料

無水エタノール5ml 
精製水25ml 

精油2.5% 15滴(ちょい濃い目の濃度です)  

15滴の内訳

マンダリン  4滴   
グレープフルーツ 4滴  
オレンジスイート  4滴  
ローズウッド  2滴
ティートリー  1滴 
 

作り方

1.無水エタノールを量る。
2.無水エタノールに精油を入れる。
3.精製水を入れて完成。














このように、ラッピングすると、お友達へのプレゼントにも
なりますね♪




いい香りをお部屋に香らせて、
インフルエンザ予防対策にもなるアロマ。


日常の生活のなかで活用できるっていいですね。












  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

父へのアロマトリートメント

私の父は、82歳です。


今は、デイケアにお世話になっています。


母(75歳)が大変なので、お泊まりも利用することもあります。

アロマ精油




私の父は、私の長女が産まれたときに、言いました。


「この子が成人式になるまでは生きていたいなあ。」


あと、数か月で長女は成人式を迎えます。




父は今、車いすで、紙オムツです。




今年は、友達の親が亡くなることが数人ありました。


その友達から、「悔いのないようにしたほうがいいよ。」


と、それぞれに言ってもらえました。



これは、私へのメッセージなんだろうか、、、、。



そして、父が元気でいるうちに、


親孝行をしようと決めました。



私にできることは、、、、アロマトリートメントなどの施術。



実家に電話して、アロマオイルを持って行きました。



そしてホットタオルで拭いてから、父の足を初めて

アロマトリートメントをしました。




私「気持ちいい?」


父「嬉しい顔をして、嬉しくて泣きそうな顔で」声が出なくて、うなずいていました。


そして・・・。



「気持ちいい。」と、言葉が出てきました。



涙が出そうなほど喜んでいる顔に、


ものすごく嬉しいんだなと伝わりました。



実は、以前、父の白髪になった頭をなでたとき、

私は涙が出そうになりました。




そんな気持ち、、、。


父も、どんな気持ちだろう、、、。



介護に疲れているはずの母にも、

足のアロマトリートメントをしました。

とても気持ちよさそうで、いろいろ話してくれました。






今まで、厳格?な両親でしたが、


アロマトリートメントをして、


もっと、何かしてあげたい。



そういう気持ちが芽生えたのでした。






<<今日のアロマトリートメントのブレンド>>

父に高血圧があるため、
ローズマリー、ペパーミントは不使用。


ホホバオイル 30ml
(精油5%濃度  30滴)

ティートリー
ラベンダー・スーパー
オレンジ・スイート



注・このブレンドは、参考までにどうぞ。
ご利用になられる場合は、自己責任のうえ、
ご利用いただきますようお願いいたします。






  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

【デリケートゾーン】にお助けアロマ

こんにちは!


どうしても、かゆい・・・。

人に言えない部分が(爆)

ってこと、ありませんか???



デリケートゾーンのかゆみに、

よもぎ蒸しなどすると、いいかもしれませんが、

アロマで毎日、お手軽に実践することができます。




イメージとしては、アロマでよもぎ蒸しをするような感じ。


今日は、そのうちのひとつをご紹介しますね☆


用意するもの
ティートリー、またはユーカリ精油


使い方
1.ティッシュを何重に折り返して、1滴垂らします。
2.精油を垂らしたほうを下着にあてて、履きます。


もしも痛みを感じる場合は、1滴を指に垂らして、
ティッシュに広範囲に広げてみたり、
ティッシュの折り返す厚みを増やしてみてください。


かゆみがひどいときは、1時間に1度ぐらい交換して
みるといいかもしれません。



精油は、天然100%で信頼できるメーカーのものを
選びましょう。


無農薬のプラナロム社がオススメです。
ティートリー精油10ml 
価格 3,132円 (税込)ご注文承ります☆



(参考サイト)
Etoile☆Life【エトワールライフ】楽天店
http://doll-ex.jp/L11694/d1/11051




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

お風呂で使えるボディソープ

こんにちは!


今日は、お風呂用のボディソープのアロマクラフトを作りました。




これは、ボディーソープですが、

小さいポンプ容器に入れれば、洗面所の手洗いソープになります♪




前の記事のトイレ用のアロマスプレーと同様、

我が家では欠かせないアロマクラフトです♪




作り方も超カンタン!


カンタンだから、続くんですよね♪

ちなみにコレ、シャンプーとしても使えます。


1本で2役の便利なお風呂用ソープです♪




【材料】


500ml以上のポンプタイプ容器

ミヨシボディソープ詰め替え用450ml

精油90滴(1%濃度)
ティートリー20滴
ラベンダー35滴
オレンジスイート35滴



【作り方】


1.ポンプ容器に、ボディソープを入れる。


2.精油を入れる。


3.ふたをしてシェイクして完成。



精油は、ティートリーはお肌の清潔のために入れます。
シャンプーだと、フケ防止にもなります。


ラベンダーは組織再生、リラックスに。

オレンジスイートは、気持ちを明るくして、
余分な皮脂を落としてくれます。



使用する精油は、pure100%の信頼できるメーカーを選びましょう。
なお、精油のレシピは、毎回手元にある精油を使っています。



今回作った、トイレ用スプレーと、ボディソープのアロマクラフト。
どちらも爽やかな感じの香りになりました。







※レシピを参考にされる場合は、自己責任のうえ、
ご利用いただきますようお願いいたします。




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

トイレ用のアロマスプレー

こんにちは~!



我が家では、いちど作るようになってからずっと、

手作りのアロマスプレーをトイレにも使っています。




自然な香りの作用は、香りの消臭だけでなく、


次に入る人にも気持ちよく快適にしてくれています。




トイレ用スプレーは、別名「アロマお掃除スプレー」とも
呼んでいて、開封後の使用期限を過ぎてしまった精油や、
ふだんあまり使わなくて、早く片付けたい精油なども、
メインの香りに入れて、組み合わせています。




今回作った、トイレ用のアロマスプレーレシピをご紹介します♪


【材料】

400mlスプレーボトル(取っ手があるもの)

無水エタノール40ml

精油70滴(濃度1%弱)
台湾ヒノキ 10滴
レモングラス 20滴
ローズマリー 40滴
レモン    40滴


ミネラルウオーター360ml


【作り方】

1.スプレーボトルに無水エタノールを入れる。

2.精油を入れる。

3.ミネラルウオーターを入れる。


ふたをしめて完成!!



今回の香りは、サ~ッパリしていて、

良い気分です^^



お風呂で使う、ボディソープも作りました。


続きは次の記事で♪








  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

ツタの葉でアレルギー!?

ツタ(アイビー)の葉でアレルギーになりました(爆)!




庭で生えまくっていたツタの葉を、整えようと一発奮起!


で、剪定ばさみでチョッキンチョッキン切って、

ゴミ袋へ。



その作業の最中、素手に葉っぱが触れて、擦り傷や切り傷が

できたのですが、気にせず。



お庭の手入れを1日5分と決めて、

それを10日間以上続けたある日のこと。



腕がかゆい・・・・・。



で、かいたら超かゆい。



そして、とうとう、こんな感じに、、、、。





わかりますか?


かゆい部分がふくらんでいるのが。



ちなみに掻くのをガマンすれば、治ります。



でも、ガマンできないんです。 苦笑




で、お医者さんに行ったついでに見てもらったら、


「アレルギーだね。」の一言。



マ、マジかよ~!!!(ー_ー)!!



私「せんせい~。ツタの葉でアレルギーなんてあるんですか?」



先生「そりゃあるでしょう。薬出しとくからね。塗り薬がいい?飲み薬は?」



私「塗り薬だけお願いします。」



というわけで、塗り薬だけもらったよ。



見たら、副腎皮質ホルモン0.05%含有のクリームだった。




ひえ~。




やはり、自然療法で対処したいので、メディカルアロマも併用。




ツタの葉のかゆみ対策アロマブレンド



<<材料>>


生活の木のロールオンガラス容器


ホホバオイル5ml



ティートリー15滴


ユーカリ・ラディアタ15滴


※濃度30%でお肌につけるため、精油はプラナロム社のを使用



<<作り方>>


1 生活の木のロールオンガラス容器に、ホホバオイルを入れる。


2 ティートリーとユーカリ・ラディアタを入れる。


3 容器のフタをして完成!!!



<<使い方>>



かゆい部分を水で濡らし、水分を与えてから、


しっかりと塗り込みます。



1日に何度でもOK!




<<報告>>


副腎皮質ホルモンのクリームを減らして、


ツタの葉用アロマブレンドオイルを塗っていたら、


だいぶ良くなりました!



ツタの葉の作業をするときは、長袖のシャツを着て、


腕をかくすようにし、ツタの葉が皮膚に触れないように、


気をつけています。




個人的には、アレルギーというよりも、


ツタの葉についている何かによる、かぶれかな?



と、思っているので、気をつければ、今回限りで治るように思っています。





以上、報告でした~(*´∀`)ノ














  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

アロマの新メニュー誕生です!

メニューを新しく創造できました。

今まであきらめていたもの。

私にはムリだと思っていました。





以前も、頼まれたことがあったのだけど、

結局できなくて、途中で、投げ出してしまったことがある。


そのメニューを、やってほしい、と言われました。



あなたならできる、と。



そう、言ってくれた相手は、信頼できるセラピストさん。



この人が言うんなら、やってみるか・・・。


この人が言うんなら、できるかも・・・。




そう、思えた。





で、初めてそのセラピストさんを相手にやってみた。



アロマ香水作り。
相手の香りを、私が決めること。


まず、アロマ香りのカウンセリングをして、
心の状態をカウンセリング。


それから、ペンデュラムに、
必要な香りを聞いていく。


選ばれた精油のブレンドファクターを見ながら、
相手の好みの香りに作り上げていく、、、。




こんな感じでいいのかな。。。




なんとかできた。



だから、メニューに新しく加えることにした。




アロマの香水作り。
私が一緒に香りを選びます。
必要であれば、カラーセラピーも取り入れます。


内容は、
カラーセラピー(6000円分)が加わって、
アロマ香りのカウンセリング+香水作り。
香水5mlと、スプレー50mlも作ります。
料金は全て込みで、1万円。



<<2015年12月末まで!キャンペーン実施中!>>


年内はキャンペーン中ということで、50%オフの、
5000円で、お作りさせていただきます。
キャンペーンは、5mlの香水瓶1個分です。


香水を追加したい場合は、1本につき2000円追加で作れます。
スプレーも1本につき2000円追加で作れます。


後日、オーダーの場合は、手間賃2000円が加算されます。
どうぞよろしくお願いいたします。




アロマクリエイティブ・ヒーリングスペース
blue.frue









  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

猫よけにレモンユーカリ

猫ちゃんを飼っているお宅の方は、この記事はスルーしてください。



近所の野良ネコが、家の庭に●●●をした~( ̄ー ̄;





とてもショックー!!!なんてことは、ありませんか?



しかもどうして、よそのネコの●●●って、
こんなに臭うのでしょう・・・。



せっかくのお庭がダメージを受けて、
自分の心までダメージを受けちゃいます。



ネコ、かわいいんですけどね。



というわけで、予防のためのアロマです。



ネコちゃんが寄りつかないようにするアロマ。



やり方は超、カンタン!!!



レモンユーカリの精油を、
ネコちゃんの寄り付きそうな場所や、
通り道に、垂らすだけ。



地面に、原液のまま数滴、垂らせばOKです。



これで、しばらく寄り付かないと思いますが、
気になるようであれば、数日、続けてみるか、



日を開けて、続けてみるといいでしょう。



  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

blue.frueのメニューの紹介です。

blue.frueのメニューの紹介です。


 そういえば、あまり紹介していなかったですね。



私は、英国式リフレクソロジーやアロマトリートメントなど、
会わないとできないものと、










AEAJアロマテラピー検定やインストラクター試験直前対策、
またはちょっとしたパソコンスキルのお手伝いなど、

パソコンの無料通話で使えるスカイプやハングアウトなどを
利用して全国の方にご利用いただけるメニューがあります。







ホームページでご紹介しているセラピーメニューはコチラ
https://sites.google.com/site/bluefrue/menu-main




スカイプやハングアウトなどの無料通話を使ってコンタクト
できるメニューはコチラ↓

ジャンルは、セラピー、カウンセリング、パソコンです。
 http://hellotaono.tumblr.com/




他にも、こんなことできる?あんなことは?




などなど、ご相談いただければできる範囲で対応させていただきます。





もしよろしければご利用いただければと思います^^







  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

登山で筋肉痛になったら

登山で筋肉痛になりました( ̄∇ ̄;





普段はインドア派のわたし。


ですが、たまーに、アウトドアへ(笑)


ちょっと2泊3日で登山をしてきたのですよ。




そして、想定内ではあったのですが、
太モモ、ふくらはぎ、腰、肩、が筋肉痛に・・・。




早く元に戻りたい!


てなわけで、メディカルアロマの出番となりました♪



筋肉痛用にこんなレシピでオイルを作りました。

買ったばかりのグレープフルーツを使いたかったので、
ここで使いました♪



<<材料>>

・スイートアーモンドオイル15ml

・レモンユーカリ精油(鎮痛、消炎)
・グレープフルーツ精油(うったい解消、血液流動化、脂肪溶解)
・アトラスシダー精油(うったい解消)
・サイプレス精油(うったい解消)
・ゼラニウム・エジプト精油(筋肉弛緩)


濃度25%=精油75滴



<<作り方>>


1.ガラスの茶瓶にスイートアーモンドオイルを入れる。


2.精油を入れる。

・レモンユーカリ精油10滴
・グレープフルーツ精油30滴
・アトラスシダー精油5滴
・サイプレス精油20滴
・ゼラニウム・エジプト精油10滴



3.フタをしてよく混ぜて完成。



お風呂で塗りました。


薄く塗って、湯船に浸かり、
そして石けんで油分を流します。




お風呂上りには、ワンダージェルを塗って、
仕上げました。




だいぶ身体がラクになりました^^





注:このレシピは私が自分のために考えたレシピです。
メディカルアロマのため、無農薬のプラナロム社の精油を使用しております。

効果、作用などは精油の特性をよく注意する必要があります。
このレシピを参考にする場合は、自己責任のうえ、
ご利用ください。




では今日も、アロマでhappyな1日をヾ(o´∀`o)ノ





メルマガも不定期配中!

いろんな情報が満載!

楽しいアロマメルマガです♪

メルマガ登録はコチラから↓
https://stupidity-ex.jp/fx11694/003




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS