RSS

トイレ用のアロマスプレー

こんにちは~!



我が家では、いちど作るようになってからずっと、

手作りのアロマスプレーをトイレにも使っています。




自然な香りの作用は、香りの消臭だけでなく、


次に入る人にも気持ちよく快適にしてくれています。




トイレ用スプレーは、別名「アロマお掃除スプレー」とも
呼んでいて、開封後の使用期限を過ぎてしまった精油や、
ふだんあまり使わなくて、早く片付けたい精油なども、
メインの香りに入れて、組み合わせています。




今回作った、トイレ用のアロマスプレーレシピをご紹介します♪


【材料】

400mlスプレーボトル(取っ手があるもの)

無水エタノール40ml

精油70滴(濃度1%弱)
台湾ヒノキ 10滴
レモングラス 20滴
ローズマリー 40滴
レモン    40滴


ミネラルウオーター360ml


【作り方】

1.スプレーボトルに無水エタノールを入れる。

2.精油を入れる。

3.ミネラルウオーターを入れる。


ふたをしめて完成!!



今回の香りは、サ~ッパリしていて、

良い気分です^^



お風呂で使う、ボディソープも作りました。


続きは次の記事で♪








  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

ツタの葉でアレルギー!?

ツタ(アイビー)の葉でアレルギーになりました(爆)!




庭で生えまくっていたツタの葉を、整えようと一発奮起!


で、剪定ばさみでチョッキンチョッキン切って、

ゴミ袋へ。



その作業の最中、素手に葉っぱが触れて、擦り傷や切り傷が

できたのですが、気にせず。



お庭の手入れを1日5分と決めて、

それを10日間以上続けたある日のこと。



腕がかゆい・・・・・。



で、かいたら超かゆい。



そして、とうとう、こんな感じに、、、、。





わかりますか?


かゆい部分がふくらんでいるのが。



ちなみに掻くのをガマンすれば、治ります。



でも、ガマンできないんです。 苦笑




で、お医者さんに行ったついでに見てもらったら、


「アレルギーだね。」の一言。



マ、マジかよ~!!!(ー_ー)!!



私「せんせい~。ツタの葉でアレルギーなんてあるんですか?」



先生「そりゃあるでしょう。薬出しとくからね。塗り薬がいい?飲み薬は?」



私「塗り薬だけお願いします。」



というわけで、塗り薬だけもらったよ。



見たら、副腎皮質ホルモン0.05%含有のクリームだった。




ひえ~。




やはり、自然療法で対処したいので、メディカルアロマも併用。




ツタの葉のかゆみ対策アロマブレンド



<<材料>>


生活の木のロールオンガラス容器


ホホバオイル5ml



ティートリー15滴


ユーカリ・ラディアタ15滴


※濃度30%でお肌につけるため、精油はプラナロム社のを使用



<<作り方>>


1 生活の木のロールオンガラス容器に、ホホバオイルを入れる。


2 ティートリーとユーカリ・ラディアタを入れる。


3 容器のフタをして完成!!!



<<使い方>>



かゆい部分を水で濡らし、水分を与えてから、


しっかりと塗り込みます。



1日に何度でもOK!




<<報告>>


副腎皮質ホルモンのクリームを減らして、


ツタの葉用アロマブレンドオイルを塗っていたら、


だいぶ良くなりました!



ツタの葉の作業をするときは、長袖のシャツを着て、


腕をかくすようにし、ツタの葉が皮膚に触れないように、


気をつけています。




個人的には、アレルギーというよりも、


ツタの葉についている何かによる、かぶれかな?



と、思っているので、気をつければ、今回限りで治るように思っています。





以上、報告でした~(*´∀`)ノ














  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

アロマの新メニュー誕生です!

メニューを新しく創造できました。

今まであきらめていたもの。

私にはムリだと思っていました。





以前も、頼まれたことがあったのだけど、

結局できなくて、途中で、投げ出してしまったことがある。


そのメニューを、やってほしい、と言われました。



あなたならできる、と。



そう、言ってくれた相手は、信頼できるセラピストさん。



この人が言うんなら、やってみるか・・・。


この人が言うんなら、できるかも・・・。




そう、思えた。





で、初めてそのセラピストさんを相手にやってみた。



アロマ香水作り。
相手の香りを、私が決めること。


まず、アロマ香りのカウンセリングをして、
心の状態をカウンセリング。


それから、ペンデュラムに、
必要な香りを聞いていく。


選ばれた精油のブレンドファクターを見ながら、
相手の好みの香りに作り上げていく、、、。




こんな感じでいいのかな。。。




なんとかできた。



だから、メニューに新しく加えることにした。




アロマの香水作り。
私が一緒に香りを選びます。
必要であれば、カラーセラピーも取り入れます。


内容は、
カラーセラピー(6000円分)が加わって、
アロマ香りのカウンセリング+香水作り。
香水5mlと、スプレー50mlも作ります。
料金は全て込みで、1万円。



<<2015年12月末まで!キャンペーン実施中!>>


年内はキャンペーン中ということで、50%オフの、
5000円で、お作りさせていただきます。
キャンペーンは、5mlの香水瓶1個分です。


香水を追加したい場合は、1本につき2000円追加で作れます。
スプレーも1本につき2000円追加で作れます。


後日、オーダーの場合は、手間賃2000円が加算されます。
どうぞよろしくお願いいたします。




アロマクリエイティブ・ヒーリングスペース
blue.frue









  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

猫よけにレモンユーカリ

猫ちゃんを飼っているお宅の方は、この記事はスルーしてください。



近所の野良ネコが、家の庭に●●●をした~( ̄ー ̄;





とてもショックー!!!なんてことは、ありませんか?



しかもどうして、よそのネコの●●●って、
こんなに臭うのでしょう・・・。



せっかくのお庭がダメージを受けて、
自分の心までダメージを受けちゃいます。



ネコ、かわいいんですけどね。



というわけで、予防のためのアロマです。



ネコちゃんが寄りつかないようにするアロマ。



やり方は超、カンタン!!!



レモンユーカリの精油を、
ネコちゃんの寄り付きそうな場所や、
通り道に、垂らすだけ。



地面に、原液のまま数滴、垂らせばOKです。



これで、しばらく寄り付かないと思いますが、
気になるようであれば、数日、続けてみるか、



日を開けて、続けてみるといいでしょう。



  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

blue.frueのメニューの紹介です。

blue.frueのメニューの紹介です。


 そういえば、あまり紹介していなかったですね。



私は、英国式リフレクソロジーやアロマトリートメントなど、
会わないとできないものと、










AEAJアロマテラピー検定やインストラクター試験直前対策、
またはちょっとしたパソコンスキルのお手伝いなど、

パソコンの無料通話で使えるスカイプやハングアウトなどを
利用して全国の方にご利用いただけるメニューがあります。







ホームページでご紹介しているセラピーメニューはコチラ
https://sites.google.com/site/bluefrue/menu-main




スカイプやハングアウトなどの無料通話を使ってコンタクト
できるメニューはコチラ↓

ジャンルは、セラピー、カウンセリング、パソコンです。
 http://hellotaono.tumblr.com/




他にも、こんなことできる?あんなことは?




などなど、ご相談いただければできる範囲で対応させていただきます。





もしよろしければご利用いただければと思います^^







  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

登山で筋肉痛になったら

登山で筋肉痛になりました( ̄∇ ̄;





普段はインドア派のわたし。


ですが、たまーに、アウトドアへ(笑)


ちょっと2泊3日で登山をしてきたのですよ。




そして、想定内ではあったのですが、
太モモ、ふくらはぎ、腰、肩、が筋肉痛に・・・。




早く元に戻りたい!


てなわけで、メディカルアロマの出番となりました♪



筋肉痛用にこんなレシピでオイルを作りました。

買ったばかりのグレープフルーツを使いたかったので、
ここで使いました♪



<<材料>>

・スイートアーモンドオイル15ml

・レモンユーカリ精油(鎮痛、消炎)
・グレープフルーツ精油(うったい解消、血液流動化、脂肪溶解)
・アトラスシダー精油(うったい解消)
・サイプレス精油(うったい解消)
・ゼラニウム・エジプト精油(筋肉弛緩)


濃度25%=精油75滴



<<作り方>>


1.ガラスの茶瓶にスイートアーモンドオイルを入れる。


2.精油を入れる。

・レモンユーカリ精油10滴
・グレープフルーツ精油30滴
・アトラスシダー精油5滴
・サイプレス精油20滴
・ゼラニウム・エジプト精油10滴



3.フタをしてよく混ぜて完成。



お風呂で塗りました。


薄く塗って、湯船に浸かり、
そして石けんで油分を流します。




お風呂上りには、ワンダージェルを塗って、
仕上げました。




だいぶ身体がラクになりました^^





注:このレシピは私が自分のために考えたレシピです。
メディカルアロマのため、無農薬のプラナロム社の精油を使用しております。

効果、作用などは精油の特性をよく注意する必要があります。
このレシピを参考にする場合は、自己責任のうえ、
ご利用ください。




では今日も、アロマでhappyな1日をヾ(o´∀`o)ノ





メルマガも不定期配中!

いろんな情報が満載!

楽しいアロマメルマガです♪

メルマガ登録はコチラから↓
https://stupidity-ex.jp/fx11694/003




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

インフルエンザが流行の兆しです

こんにちは!


まだ9月だというのに、

すでインフルエンザが流行しているそうですね。


学級閉鎖が各地でおき始めていると、
朝のニュースで観て驚きました( ̄□ ̄;)!!



もともとインフルエンザの予防接種というのは、
医療機関で、10月中旬以降に実施しているのだそうです。


ですが、すでに流行しているということは、
いま、駆け込みの患者さんが増えているということになりますね。



新型が次々出てきてるインフルエンザウイルス。
ウイルスのやっかいなところは、耐性ができると
新種に異変して、ワクチンや薬が効かなくなること。



そのため予防接種しても、かかってしまうということに
なってしまうのですね。



去年までは三価型の予防接種ワクチンでしたが、

今年からは四価型のワクチンになるそうです。


何が違うかというと、


三価型

三価型というのは、
A型ワクチン2種類
B型ワクリン1種類
が、入っているワクチンだそうです。



四価型

四価型というのは、
A型ワクチン2種類
B型ワクリン2種類
が、入っているワクチンだそうです。



四価型なら今のところの型であれば、
カバーできるため予防できるということです。



が!!!!!



ウイルスというのは、突然変異を起こして、
次々に新種が出てきているため、
最新のインフルエンザウイルスの型によっては、
薬も予防接種ワクチンもお手上げということなので、


帰ってきたら、手洗い、うがいをしっかりするのが
一番の予防策といえそうです。


メディカルアロマテラピーでは、
ティートリーでうがいすることを学んでいます。



ティートリーをコップの水に1,2滴垂らして、
いつものようにうがいをするだけ。




抗ウイルス作用の働きで、
ウイルスの増殖を抑えてくれます。




ティートリーの精油を使用するときは、無農薬で
信頼できるメーカーのティートリーを選びましょう。






では今日も、アロマでhappyな1日をヾ(o´∀`o)ノ





メルマガも不定期配中!

 いろんな情報が満載! 楽しいアロマメルマガです♪


 メルマガ登録はコチラから↓
https://stupidity-ex.jp/fx11694/003




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

アロマ検定試験対策講座1回目を終えて

待ちに待った、アロマ検定試験対策講座が始まりました!



毎年5月と11月に行われる、
AEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)の、

アロマ検定1級、2級の試験に対応した内容の講座です。
















●講座の内容

●実習するアロマクラフトメニュー

●どういう流れでしていくか

●受講特典はどうするか



それらのことを、いろいろたくさん考えて、
アイデアや工夫を盛り込みました。





工夫のひとつが、「音声を録音する」というもの。


ICレコーダーを持って行って、講座を録音します。


そして、希望があれば音声をお渡しします。





もうひとつが、「メールを活用して復習していく」というもの。


講座を受けっぱなしだと、忙しさにかられてつい、

勉強する時間の確保が難しくなります。


試験に備えて、毎日フォローメールをするなかで、


アロマ検定試験用練習問題を送って、

解いていくなかで、身に付けていく作戦です。


メールは、エキスパートメールからのメルマガ形式での
配信にし、希望者のみとしました。




そしたら、音声も、メールもご希望いただきました♪



というわけで、毎日メールフォローをさせていただいています^^



毎日アロマを考えながら体験しながら、

次の講座までの間に、

少しずつ理解が深まっていけばいいなと思っています。




次回の講座は、9月15日(火)です^^



blue.frueホームページ
https://sites.google.com/site/bluefrue/kouza_2015










  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

アロマ検定テキストの、AEAJの2015年7月改訂版が届きました

佐川急便さんからお届けものが★

注文していた、AEAJの2015年7月改訂版♪


おお~、分厚くなってる!中身も、、、おお~!


環境に関するページが多いですね。



紙はツルツル反射していたものから、
少しザラザラした紙質になっていました。




包装は一冊ずつ、ビニール袋に入っていました。



丁寧に扱われていて、嬉しいな♪








これを使って、講座がスタートします。








ワクワク♪



  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

暑いときに重宝するアロマスプレー

こんにちは~♪


猛暑です、猛暑!!!
















私の住んでいる瀬戸市でも、39度近くの気温になっています。


はっきり言って、外に出たくない!!!!!



でも、洗濯も干さなきゃいけないし、
掃除もしたいし、
買い物もしたいし、

仕事もあるし、用事もあるし・・・・。



けっこう、気が滅入っちゃいませんか?



そんなときに、重宝するのが、

アロマクラフトのスプレー。




ひ~んやりさせてくれる作用のものや、

さっぱりする感じの精油を使って、




抗菌作用があるハーブやかんきつ系の精油などを
組み合わせて作ると、気持ちいいだけでなく、
汗のニオイも抑えてくれちゃうなんて、嬉しいスプレーになります。



気になる洗濯物のニオイも、
干す時に、このアロマスプレーをシュッシュとしておくだけで、

あのいや~なニオイを抑えることもできちゃう。




そんな便利なアロマスプレーです。



もしも皮膚につけて使う場合は、
信頼できるメーカーの精油を使用しましょう。



私は、無農薬の精油を扱うプラナロム社の精油を使用しています。




スプレーのレシピを、ご紹介しておきますね。



【材料】

50ml青色PETスプレー容器1本

無水エタノール5ml

精油 お好きな精油を合計10滴

精製水または軟水のミネラルウオーター 45ml



【作り方】


スプレー容器に、無水エタノールを5ml入れる。
精油を合計10滴入れる。
精製水を45ml入れる。
スプレー容器のフタを閉めて完成!



作るときは、自己責任でお作りください。


保存は、冷暗所で。
2週間ほど、気持ちよくお使いいただけます。
作ったら、お早目にお使いください。


使うときは、目や粘膜に触れないところに
お使いください。


もしも発疹や、刺激などがありましたら、
すぐに大量の水で流してください。




めっちゃオススメですよ~♪


アロマデオドラント&リフレッシュスプレー作りの、
アロマクラフトレッスンは、いつでも募集しています。

瀬戸市内でしたら無料で出張します^^



アロマスプレーレッスンでは、
豪華な遮光性スプレー容器2本作れます。


スプレーの中身のレシピをそれぞれ変えていただいてもOKです。

使用する精油は、無農薬で品質に信頼性のある、
プラナロム社の精油です。


レッスンは、1回90分で4,320円(材料費込)です。



お申込みは、コチラ(受信拒否設定解除をお願いします)
https://sites.google.com/site/bluefrue/mail-form




メルマガも不定期配中!

いろんな情報が満載!
楽しいアロマメルマガです♪


メルマガ登録はコチラから↓
https://stupidity-ex.jp/fx11694/003




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS