RSS

腎臓と深い関係のある●●痛とは?

腎臓病というと、贅沢病とも言われていますね。














高脂肪

高たんぱく


それらを摂取し過ぎると、腎臓病に
なりやすいといわれています。


それと、塩分の摂取量も重要です。


日本高血圧学会減塩委員会は、高血圧予防のために、
1日の塩分量を1日6グラム未満がよいとしていますが、


2012年の統計では、日本の成人1日あたりの食塩平均摂取量は、
男性で11.3グラム、女性で9.6グラムと発表されました。


知らず知らずにうちに、濃い味付けのものを食べていたり、
する機会も増えているのでしょうね。


飲み会が多いけれど断れない。


不規則な生活。


睡眠不足。


暴飲暴食。


それらも、腎臓病になりやすい原因となります。


そして、もう一つ。


喉が痛いとき。

これは、喉に炎症が起きているのですが、
その炎症を鎮めるために、体内から、
免疫物質が出てきます。
その物質が、腎臓をろ過してくれる、
糸球体に入り込み、免疫物質によって、
糸球体に炎症が起こると、腎炎になります。


なので、たかが喉が痛いとあなどることなかれ。


身体はつながっていますので、
ウイルスも、菌も、防がなければ、身体中に
回っていきます。


普段から、体調管理に気をつけたり、
身体をいたわるようにしたいものですね。


自律神経のバランスも大切です。


アロマテラピーは好きな香りを香らせておくだけで、
バランスをリセットできるので、
自己免疫力アップ、健康増進にオススメです^^




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

腎臓の異常を見つける3つの方法

腎臓機能の低下は、静かにやってきます。


















健康診断でもしないとわからないと思うかもしれませんが、
実は、普段の生活でわかるんです。


腎臓といえば、おしっこです。


腎臓が機能しなくなると、人工透析といって、
毎週数回、病院で数時間、人工透析をつけて、
尿を出さないと、体中に毒素が回ってしまいます。



腎臓の異常を見つける3つの方法



チェック1


おしっこに泡がたっているかどうか?

少しお泡や、大粒の泡ならいいそうなのですが、
細かい泡で、ずっと消えずに残っている泡は、
たんぱくが降りてきている可能性が高いため、
危険度20%です。


チェック2


脚のむくみがあるかどうか?

ひざ下のすねの骨の横を、親指で10秒間押します。
パッと指を離して、跡がついていたら、むくんでいる証拠。

おしっこに泡が立っていて、脚のむくみがある場合には、
危険度50%です。


チェック3


下痢の症状があるかどうか?

下痢というのは、腸で水分が吸収されずに、
そのまま便として出てきている症状です。


腸で水分が吸収されないということは、
すなわち腸がむくんでいることになるため、

おしっこに泡が立っていて、脚のむくみがあって、
下痢の症状がある場合には、危険度90%です。


もしも、心配な場合には、お医者さんにかかることを
おすすめします。




  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

血尿が出る、もうひとつの原因とは?

悲鳴を上げない臓器、腎臓


















腎臓というところは、身体のなかで、
非常に重要な役割を果たしています。


ひとことでいうと、オシッコをろ過する機能。


オシッコは、液体の排毒で、体内の老廃物を
出してくれます。


糸球体という、フィルターを通ると、
まだ使える栄養分、血液、たんぱく質などは
残して、いらない老廃物だけを出します。


それから細尿管というところを通るときに、
まだ使える栄養素を取り出し、水分を吸収し、
尿が濃くなっていくため、1日に1~1,5リットルの
尿量が通常の尿量といわれています。


トイレの回数も、1日5回ぐらいであれば正常です。


で、血尿というのは、糸球体のフィルターが広がって、
血液が出てきたとき、赤い尿が出てきます。


それがいわゆる「血尿」です。



ところが、別の原因でも血尿がでることがあります。

それは、筋肉組織から、「ミオグロビン」という物質が、
尿から出てきたときです。


ミオグロビンが尿として出てくると、
血尿と同じく赤い色をしているので、
ついつい、「血尿」と間違えてしまうことがあるそうなんです。


本当は、ミオグロビンは、筋肉組織のため、
血尿ではありません。


では、ミオグロビンが出るときというのはどんなときでしょう?
運動過多で、筋肉組織をたくさん使ったときといわれます。



ミオグロビンが出てきたときには、水分を摂って、
安静にするといいです。


運動も、ほどほどにしないと、ある日、血尿でビックリ!
なんてことがあるんですね~。








  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS

香りが順応するの意味

鼻がバカになる~

鼻が効かない~


















そんな言葉がありますよね。


アロマテラピーでは、香りは嗅覚がキャッチします。


香りをかいでいると、だんだん香りがわからなくなってくる
ことがあるのですが、


そのことを、アロマテラピーでは、順応(じゅんのう)といいます。


順応が起こる要因は、

香りを5分以上嗅いでいることです。



また、順応は、年齢によっても反応が変化していきます。

若い人のほうが、順応が高く、
年齢を重ねていくほどに、順応が低くなります。


ようするに、順応が低いと、香りをキャッチするチカラが、
鈍くなってくるということなんですね。


去年、認知症予防に、アロマテラピーが効果があると、
メディアで騒がれて以来、4種類の精油が売り切れ続出しましたが、


香りを生活のなかに取り込むことによって、
嗅覚を活性化し、自律神経のバランスが整えられて、
若さを維持すること(アンチエイジング)にも役に立つんじゃないでしょうか。



アロマテラピーは、すばらしいですね♪^^





  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • RSS